会社情報

トップ > 会社情報トップ > 対談

荒川: 和牛ステーキと2杯目の日本酒が来ました。
後半戦スタートということで、あらためて乾杯!
おっ!このステーキ、めちゃくちゃ美味しんですけど。
 
池田: 荒川くん、このお店お肉も新鮮で美味しいから、どんどん食べてよ。
僕はもっぱらこっち(日本酒)だから。
※池田部長はコスモストーク日本酒の会、会員です。
 
ikeda

【前編からの流れ】

前編では池田部長のこれまでの経歴について聞いてきました。
20年以上企業向けの基幹業務システムを開発していたこと、
アメリカで発表されたばかりの言語(Java)で日本初の業務システムを完成させたこと。
それ以降も、Web(EC)での集客について課題を見出し、そこで「データマーケティング」に出会い、
「深層学習」へと最先端技術への挑戦は続いています。
次なる「深層学習」という高い壁を前にして、なぜだか楽しそうにも見える理由。
インタビューから垣間見えたのは、「相手を知ること」という一貫したポリシーでした。

そして今回「深層学習」って何?という疑問に図解で分かりやすく説明してもらいます。
最先端技術の難しい話かと思いきや、発想のスタートは私たちの「脳」だった!?ということで、
実に興味深いものでした。

「AI」と「深層学習」って同じもの?別のもの?
意外に長ーい、人と「AI」の歴史

荒川: 後半は「深層学習」について、聞かせてもらえればと思います。
まったくの素人の質問になってしまうのですが、
「AI(人口知能)」と「深層学習(DL)」の違いって何ですか。
自分のイメージだと一緒のものっぽい。言葉として違うので同じではないとは思うのですが。
 
池田: まず「AI」って歴史は意外と古くてね、僕が産まれる前の1950年代に
すでに迷路を抜ける「AI」が開発されていたくらい。
そもそも「AI」の定義が「自立思考型で人のように振舞う」
「自分で判断して(考えて)、答えを出す(行動する)」ということだから、
そういう目的を実行できるシステムなんかを60年以上前から、いろいろな人が開発し続けていて、
今に至っていて、その延長線上で開発された技術が「機械学習(ML)」で、
その後「深層学習(DL)」が技術として開発されたという流れがある。
だから、「機械学習(ML)」も「深層学習(DL)」も「AI」技術の1つということになるね。
 
ikeda ikeda
 
ikeda
 
ikeda
 

「機械学習(ML)」と「深層学習(DL)」の違いって何?
たくさんの経験をさせて、育てる「深層学習」

荒川: 「AI」という言葉は、少し前から映画の題材として扱われてたり、最近では毎日のように
見聞きしますが、そんなに歴史があったとは。
池田さんのイラストによる解説、社内の会議でもたまに見る機会がありますが、
やっぱり分かりやすいですね。
じゃあ、また次の疑問が出てきますね。
「機械学習(ML)」と「深層学習(DL)」の違いについて、教えてください。
 
池田: 少し前に「グーグルのAIが動画を見てネコの概念を学習した」というニュースが話題になっていたから、
ネコを例にして説明すると、まず「機械学習(ML)」でネコだと理解させるために
何をやっているかというと「ネコの画像」と「ネコの特徴」を沢山集めて、
これが「ネコ」だという情報として、システムに教えてあげるということをする。
正しい情報を沢山与えて学習していって、人間が決めた特徴例だったり正しい情報をもとに、
統計学的な確率として、95%の確率でこれは「ネコ」だという答えを出してくる。
要は正解を人が教えてあげているわけ。
 
ikeda
 
ikeda
 
荒川: ここまでは理解できました。次は「深層学習(DL)」について教えてください。
 
池田: 「深層学習(DL)」の場合は、ネコの写真や、ほかの生き物なんかの写真を大量に見せて、
システム自身が自ら「ネコ」だと判断させるやり方だね。
ネコの特徴は何かを自分の力で考えさせることをする。
さっき説明した「機械学習(ML)」みたいに、正解というものは教えないの。
 
荒川: え!?それでどうやって「ネコ」って判断するんですか?
「ネコ」の答えに至るプログラムの処理はどうなってるんですか?
もう付いていけなくなってきたかな汗
 
池田: じゃあ「機械学習」にもう一度戻って、「深層学習」と何が違うか比較してみようか。
「機械学習」の場合は1つだけ「学習プログラム」を用意して、正しい情報をもとに
統計学的なアプローチで正解に近いパーセンテージのものを「ネコ」と判断させる。
一方、「深層学習」の場合は2つのプログラムを用意する。「学習プログラム」と
もう1つ別に「推測プログラム」を用意する。
この「推測プログラム」を使って、自分で特徴を見つけ出させるという違いがある。
まずは違いについては理解できたかな?
 
ikeda
 
ikeda
 
荒川: はい、「深層学習」には「推測プログラム」という「機械学習」にはないプログラムが
別にあるという違いは分かりました。
では次に「推測プログラム」がいったいどうなって、
自分で「ネコ」の特徴を見つけ出すことができるのかを教えてください。
 
池田: 実はね、システムの中で何をやっているかはわからないんだよね。
結果としてこういうものが出ましたとしか言いようがなくて…。
 
荒川: え!!何をやっているかわからないんですか!?
それじゃあ、間違った結果が出た場合、どうやって修正をかけていくのですか?
 
池田: 「深層学習」の場合はプログラムを修正することはせず、失敗した処理もそのまま残して、
与える情報を追加していく。
要は、経験をどんどん増やしていくんだね。
例えば、「ネコ」を「パンダ」だと判断してしまったら、
また別のデータや、違うタイプのデータを与えてみる。
何がダメだったんだろう、「ネコ」を判断させるために、他に何が必要なんだろうと考えながらね。
 
荒川: 通常、システム開発する場合、目指す結果があって、その結果を出すためのプログラムを書きますよね。
結果が違ってしまった場合、プログラムを修正して、OKがでるまで何度も修正していきますが、
「深層学習」の場合は間違ったりしたことも、経験値として活かされることもあるということですか。
 
池田: そう、だから根気よく、何度も試行錯誤を繰り返していく作業が必要になる。
イメージとしては人間の赤ちゃんを育てるようにというか、脳にいろいろな経験をさせて、
2、3歳くらいの子供の脳に育てるという感じだね。
 
荒川: 最先端の技術でも、実際はかなり地道な作業が必要になってくるのですね。
これで、大枠というか概念は理解できました。
でもやっぱり、まだまだ良くわかりません。やっと輪郭が見えてきたくらいです。
通常はプログラムによって全ての処理を指示しますから、
システムが自ら学習するということがイメージできないですね。
 
池田: ふふふ笑、そうだね、これまでの概念で考えてしまうと理解ができないかも。
そもそも、ディープラーニングの技術って、人間の脳で行われる処理を模して
数式で表現したものなんだよね。
 
荒川: おっ、なんだかAI(人口知能)っぽい話になってきましたね。
 
池田: ちょっと楽しくなってきたでしょ。
 

「AI(人口知能)」の技術は、人間の脳がお手本だった!?

池田: 今日は小難しいことは置いておいて、まずは興味をもってもらえるといいかな。
ところで荒川くんは「ニューロン」って聞いたことあるかな?
 
荒川: はい、生物の授業とかで聞いたことがありますね。脳の神経でしたっけ?
 
池田: そう、人間の脳の神経細胞で「ニューロン」っていうのがあるんだけど、
その仕組みを真似て、手法として落とし込んだもので「パーセプトロン」というものがある。
どういう仕組みかというと、「ニューロン」は、音や光や色、感覚なんかの信号を受け取って、
内部で別の信号に変化さたり、伝達したりして、最後に認識したり知覚ということをするんだけど、
その仕組みを模した「パーセプトロン」は、
与えられたデータをまず入力して、それからなんらかの処理をして出力するというものになる。
構造としてはとてもシンプルなものだね。
 
ikeda
 
池田: そこからさらに進歩して、「ニューロン」と「ニューロン」が脳の中で神経どうしが繋がって、
相互作用するように、複数の「パーセプトロン」を接続し、
多層化したものが「ニューラルネットワーク」とよばれるもので、AI技術の基本となっている。
近年、コンピューターの処理能力が格段にあがったことで、ニューラルネットワークの層を大幅に増やすことができるようになって、
下火になっていたAI技術が飛躍的に進んで、最近の流れになっているんだよね。
 
ikeda
 
ikeda
 
池田: ではでは、この辺で最初の「ネコ」の話に戻して説明をすると、
大量の画像データの中から「ネコ」特徴を各層で自動的に見つけ出して、
そうでないものの「特徴」もつかんで、相互作用で自ら考え「ネコ」という概念を作り出し、
結果「ネコ」を識別することができたというわけ。

 
荒川: う~ん、なるほど。やっと理解できました。
まだまだ専門的な深い話はあると思いますが、「深層学習」が何かということはわかったと思います。
今回の説明を聞いてみて驚いたことは、
自分がやってきたシステム開発にはない、まったく別の新しい概念だったということです。
求める結果は同じでもアプローチがぜんぜん違う。
失敗も経験になって、それによって結果が導きだされるなんて、まるで人生みたいな笑

それにしても、「深層学習」の技術の発端が本当に人間の脳をヒントにしているなんて、壮大ですね。
 
池田: そうだね、当初はSF的な発想だったかもね。
現在やっと、囲碁AIのAlphaGo(アルファ碁)や自動運転技術など
身近なところで実用化されるようになったけど。
この技術で不可能とされていたことが可能になることもあるし、
様々な課題を解決することもできるようになっていくと思うよ。
 

 
 
次回「後編」では、さらに「深層学習」の未来についても聞いていきます。
どんな可能性があって、何かできるようになるのか。
一方どんな課題を抱えているのか。
そして、池田部長の今後のテーマも決定します!

PROFILE

★インタビューされる人
 池田 勲(いけだ いさお) 山口県出身

コスモストークシステム2部 部長
最先端の分野で、当社の技術力を牽引しているエンジニア。
確かな技術力で、常にお客様から現場まで、
高い評価と信頼を得ている。
現在はAIの発展で注目の技術『深層学習』の分野で活躍。

コスモストーク日本酒の会、会員
(自称:会長ではなく、お会計担当)

ikeda

★インタビューアー
 荒川 智(あらかわ さとる) 横浜市出身
 コスモストーク次世代ホープ(!?)

金融系業務システムで長年経験を積み、
さらなるスキルアップを目指し2015年に入社。
入社後も金融系システムで直接ユーザーとの折衝から
開発実装・運用までを担当。
2018年10月からは、これまでとは違う環境
(オープン系・業務システム)で上流工程経験を積むべく、
新たなプロジェクトに参加。

arakawa

SHOP DATA

いろにしき

千代田区神田の小川町駅近く、
コスモストーク日本酒の会、会員の池田部長のために、
日本酒の種類が豊富で、新鮮なお肉とお魚が食べられると
評判のお店「いろにしき」で行われました。

東京都千代田区神田錦町1-14-11
バリュー神田ビルヂング 1F

都営新宿線 小川町駅 B7番出口 徒歩1分
地下鉄千代田線 新御茶ノ水駅 B7番出口 徒歩1分
地下鉄丸ノ内線 淡路町駅 B7番出口 徒歩1分
都営三田線 神保町駅 A9番出口 徒歩5分

03-5577-2229

いろにしき

ikeda
<2杯目 池田セレクト>
日本酒:大倉@奈良
乾杯メニュー:和牛ステーキ
お肉料理には、濃醇で骨太な、酸味があるものでチョイス、
山廃仕込みがうれしい
幸運なことに、口開け。香りがとても良い。

 

RECOMMENDED ARTICLES おすすめ記事

前編

中編

後編


前編

中編

後編